脚痩せしたいなら間食しない!

「間食は太る」誰もが知っている当たり前のこと。でもなかなか辞めれないのが現実。
今現在、脚を細くしたいと思っている方が間食を無事辞めれるために「なぜ間食は太るのか?」についてお話していきます。
間食は血糖値を上げてしまう
私達の体は、自ら血糖値コントロールしています。
朝起きて何も食べていない状態の時の血糖値が自分の正常な数値。そして朝食後にその数値はグンと上がります。しかし、しばらくすると血糖値は自然と下に戻り、昼食前には朝と同じ数値になっています。
そして、昼食後にまた上がり自然と下がり、夕食後にまた上がり自然と下がり、夜寝て朝起きた時には正常な数値に戻る。
このようなサイクルで私達の血糖値はコントロールされています。毎日食事をしても正常な数値が保たれているという事がわかります。
しかし、食事と食事の間に完食をすると正常な血糖値のサイクルは乱れます。サイクルが乱れるとどうなるかというと、戻るはずの数値が戻りきれずにいる状態で次の食事を摂り更に血糖値を上げてしまう、これが繰り返されることによって元々の血糖値まで上がってしまう。
血糖値が高い状態が続くと、肥満だけではなく高血圧や糖尿病などの病気のリスクが高まります。
食事をする=血糖値が上昇する。この働きを覚えておいてください。
血糖値の上昇が大きいと太りやすい
食事を摂取し、体内に入った糖質は胃に入りブドウ糖に分解され消化されます。
そして小腸からブドウ糖が吸収され血液中に入り肝臓へと運ばれます。肝臓に送られたブドウ糖はエネルギーとして全身に送られて、そこで余ったブドウ糖は筋肉や脂肪として蓄えられます。
この時、血液中のブドウ糖が増加すると血糖値が上昇します。そして、インスリンの分泌量が増え血糖を処理するため、血糖値が下がります。
これが体の働きの仕組みです。
しかし、暴飲暴食や間食などの食べ過ぎの場合は血液中に送られるブドウ糖の数が増えます。そして血糖値の上昇も大きいです。
でも、この急激な上昇についていけず体内で分泌されるインスリンが不足してしまい、処理しきれず余るブドウ糖の数が増えてしまいます。
余ってしまったブドウ糖は筋肉や脂肪に蓄積され続け、太る原因そして痩せない原因となるのです。
間食をやめるだけで大きな効果
いかがだったでしょうか?間食がブドウ糖を増やし血糖値を上げ脂肪をつけやすくしている事がわかったと思います。
日頃の間食をなくすだけで、蓄積される脂肪の量は明らかに減ります。ダイエットだけでなく、高血圧や糖尿病のリスクも減らせる事ができます。
近年日本人に多く発症している糖尿病は、50歳を境に急増しています。今は自分で治すことのできる糖尿病ですけど、発症してしまう前に若いうちから予防が大切だと考えています。
どうしても食べたい時には!
お菓子や甘いもの…どうしても食べたい時ってありますよね。我慢ばかりの生活ではストレスが溜まり暴飲暴食に走ってしまうケースが多々あります。そんなことしたら逆効果。
そんな結果になってしまう前に、ルールを守って食べるようにしましょう!
「ご褒美は食後にいただく」間食を我慢した自分へのご褒美は、食後にいただきましょう。
しかし、ここで注意したいのは食べ過ぎないこと・野菜も食べること・体を動かすこと。
食後のデザートの食べ過ぎは糖質の摂り過ぎの原因になります。野菜を食べることで血糖値の上昇を抑えることが出来ます。食べ過ぎたかな?と思ったら10分でも歩いてカロリーを消費させましょう。
「ノンカロリー又は低カロリーをいただく」どうしても食べたい時、空腹が満たされれば甘いものへの執着も薄れます。
今では、満腹感を味わえるカロリーのないおやつが数多く存在しています。是非、活用してみてください。